おひつは世界を救う ニッポンの食文化

 

拙者はおひつ侍 原 壱輩でござる。

 

拙者達は、おひつ・ごはんを中心とした和食文化の良さを、広く永くお伝えをして行きたいと考え、日本唯一のおひつ専門店「おひつ堂」を起ち上げた訳でござる。

和食についての想いを述べさせていただきとう存じまする。

 

 

農林水産省のホームページには、「和食-日本の伝統的な食文化」の魅力として、

「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」「健康的な食生活を支える栄養バランス」「自然の美しさや季節の移ろいの表現」「正月などの年中行事との密接な関わり」の4つを挙げているのでござる。

しかし、拙者達はこの4つの土台となる「高い精神文化」が一番重要と感じておるのでござる。

 

精神文化とは、様々な言いまわしが有り表現は難しいですが、「自然や大地の恵みに感謝し、日々を粛々と生きる」「物や時間を大切にし質素に生活する」「見える世界にとらわれず更に大きな見えない世界の流れを感じる」など、文字で表現することが理解しづらいかも知れませぬ。

 

この言葉や文字では表現・伝達が難しいことを、食文化の中で所作や行動として伝えてゆく手法が、伝統的食文化の本来の在り方なのではないかと考えるのでござる。

 

昔は年寄りから、「食事の際には、黙って食べなされ!」「箸の上げ下ろしは正しくしなされ!」と、口うるさく言われた時代が有りもうした。

確かに封建的な、また男尊女卑的な社会であった側面もございましょう。しかし、全てに別の意味も有りもうした。

 

「食事は黙って」の意味は、「食物に感謝の念を込めながら、命を頂く」ことでござる。

「一つの動作に雑念を入れず、誠心誠意をつくす頂き方」をせよ!と、とれもうす。

また、「箸の上げ下ろし」とは、お茶碗や器を「両手でしっかりと大切に扱う」「感謝を行動として表す」の意味が込められておるのでござる。

現代人にありがちな、「~しながら」のながら動作ではなく、心を込めて全てに当たると云う、その「こころをこめる」を意識をした行動が、精神文化に重要なことではござらぬか?

 

 

おひつ堂では、「おひつが世界を救う」と真剣に考えているのでござる。

それは、拙者達が守り伝えて行く和食の中心には、「おいしいごはん」が必須であるためでござる。

今、「和食」が世界に認められて「寿司」、「ラーメン」、「天ぷら」と様々な日本のメニューが世界中に拡散しておりまする。

今後、和食の基本的な「一汁三菜」のスタイルが、世界中の認められる日も近いと思いまする。そして、この「一汁三菜」の食事スタイルの中心には、やはり「おいしいごはん」が欠かせないのでござる。

 

「おいしいごはん」を手軽に召し上がって頂くために、おひつはとても重要なアイテムでござる。

外部から電力を取ることも、電気器具の様に故障することも、有りませぬ。

繰り返し利用でき、且つおいしい状態を保持する機能はとても素晴らしい機能でござる。

おひつを使う和食文化が世界中に拡散し、世界が和食文化を自国文化に取り入れることで、高い精神文化も併せて獲得する時代が来ることを私たちは願っておるのでござる。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です