おひつの原材料となる
「サワラ 椹」について
おひつの原材料となる「サワラ」について、
なぜ、「サワラ」が最適なのかについて調べてみました。
おひつの原材料となる「サワラ」について、
なぜ、「サワラ」が最適なのかについて調べてみました。
ヒノキによく似たサワラは、日本特産の常緑針葉樹です。
本州から九州にかけて広く分布し福島県以南から中部地方(木曾地方・飛騨地方に多く)に特に多く、中でも木曽サワラは有名です。江戸時代には木曽五木の一つに指定され保護されていました。(木曽五木は、ヒノキ、クロベ、アスナロ、コウヤマキ、サワラの5種木)
ヒノキに比べサワラは、渓流沿いや沢地など湿気の多い川沿いに自生する樹木です。 直幹性で枝は細く、水平に伸びて、木全体としては円錐形、樹高は通常30m程にもなります。
樹皮は灰褐色あるいは赤褐色で、縦に長く裂けて、薄く剥がれる樹皮で、スギに似ています。 枝と枝の隙間が多く、樹形全体が「さわらか」な雰囲気を持つため、サワラと名付けられたようです。
鱗状の葉は、ヒノキ等と共に、鮮魚や松茸の下に敷く葉(「掻敷=かいじき」という)として使われます。 これは葉に含まれる成分(ピシフェリン酸)が酸化防止作用を持つためです。
4月頃、枝先に花が咲き、雌雄同株で花には雌雄があり、雄花は紫がかった褐色の楕円形、雌花は球形になります。 雌花の後には直径6~7ミリの球果ができ、秋には黄褐色に熟します。球果はヒノキよりも小型で、熟して乾燥すると盃状に窪んで凸凹になる点も異なります。種子はヒノキと同様に翼があり、実が開裂すると飛んで行きます。
サワラはヒノキやヒバと違い、強い香りがないのが特徴の針葉樹です。
全くの無臭と云う訳では無く、ヒノキに似た穏やかな香りです。
サワラの名は「さっぱりした」という言葉の意味からきており、その名の通り、表面にも目立つような光沢はなく、外見的にも香りの意味でも、さっぱりとしたクセのない印象を受ける木材です。
材木は針葉樹の中でも格別に柔らかくて軽く、柱などの構造材には向かないため、ヒノキやスギよりも劣るとされますが、反面、匂いがないという特性を逆に活かし、匂いがつくとあまりよくないとされる、お米に関連したおひつや飯台、水に匂いをつけたくない用途の水桶などに使用されてきました。
サワラには精油分(ヤニ分)があり、殺菌作用があるので、衛生面からも重宝されている。しかし、新品はですぐには利用できず、米糠などでアク抜きをしてから乾燥させる必要があります。
元来、水辺を好む性質から水との相性が良く、水分を吸収しやすく、また、乾き易い材質のため、特におひつ材としては最適です。併せて、水を入れても腐食しにくい性質から、古くから風呂桶や水桶の材料としても多用されていました。
纏めると、軽軟な材で、水湿によく耐える、切削等の加工性は良い、乾燥は容易であるが割れやすいなど特徴がある木材です、
他にも彫刻、下駄、かまぼこ板、模型、家具などの昔ながらの和の製品の材料としても利用されています。 また、屋根材に利用され、近年では桂離宮、金閣寺の修復に使われています。
この様な特徴を持ったサワラですが、林業が衰退している現代において、供給が非常に切迫している状況です。
サワラは比較的成長が早い方では有りますが、それでも樹齢100年以上の良質のサワラは非常に少ない状態で稀少です。
そのため、良質材は限られた専門職人への配給制となっており、入荷は制限されているのが現状です。
そのため、今後は更に原材料の高騰も懸念されます。
今後も林業への適正な支援や協力が無ければ、良質の製品も生産できない恐れがあり、商品の流通を行う私たちも真剣に検討しなければ、永年先人たちが積み上げてきた技術や伝統も継承出来ない可能性もあります。